パラレルキャリアは普及するか

パラレルキャリアについて考えてみた。パラレルキャリアとはパラレルキャリア(英語:parallel career)とは、ピーター・ドラッカーが著書『明日を支配するもの』等にて提唱しているこれからの社会での生き方のひとつ。現在の仕事以外の仕事を持つことや、非…

舛添都知事に見るコモンズの悲劇

コモンズの悲劇という経済の法則がある。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コモンズの悲劇コモンズの悲劇(コモンズのひげき、英: Tragedy of the Commons)とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学…

石垣島旅行メモ

石垣島の旅行メモ。魚が美味い沖縄や熱帯の魚は身が締まっていない、などと言われることがあるが、そんな事はなかった。マグロやサーモンなど内地で食べられるものもあれば、グルクンなど沖縄特有のものもある。総じて安くて美味しい。肉も美味いが、ややお…

ダーツをやってみた

久しぶりにダーツをやってみた。気づきダーツ(矢)はダーツ場等でも借りられるが、実は重さが様々であるらしい。ゴルフ等でも同様だが、毎回同じ道具を使って練習やプレーを行った方が再現性が高いので、頻繁にプレーするのであればマイダーツを持っていた…

Usable ビッグデータ

ビッグデータというと何か大層なもののように聞こえ、大量のデータを集めて高速なマシンで複雑な解析処理をして云々、ということをしなければならないように聞こえるが、決してそんなことはないように思う。「雇われ店長が店舗への来客数を記録しておき、天…

潜在的労働力

近所で新規でC向けサービスの店舗が開店しているのを時々見かけるが、すぐにパート・アルバイトらしき人が複数名働いているのを見ると、市場に働きたい/働ける人的リソースがまだまだ眠っている事を実感する。クラウドソーシング等がもっと普及しても良いと…

Connecting the dots

スティーブ・ジョブスの有名なスピーチの一節。「点と点がつながって線になる」という感覚はよくわかる。わからない分野でも実践したり文献を読んだりするうちにやがて色々な点がつながりはじめ、やがて線となり、面になっていく。点同士が遠すぎるとつなが…

機会の平等、結果の不平等

機会の平等ー結果の不平等という考え方がある。機会は遍く平等に与えられ、その結果について差が生まれてしまうのはある程度しょうがない、というもの。教育の無償化などが一例。対象的な概念は、機会の不平等ー結果の平等という考え方。機会が平等に与えら…

ファシリテーション技術

会議の進め方のノウハウはビジネスマンにとって非常に重要なスキルの一つであり、効率的・効果的に仕事を進めるにあたり欠かせないものだが、特に学校で教わるわけでもなく、組織のしきたりをなんとなく学んで見よう見まねで身につける、というのが一般的で…

現代の教育のあり方

教育のあり方について考えてみる。一つの転機として、検索エンジンが手軽に利用出来るようになった点はすごく大きいと思う。顕著な例で言えば、「ある事象が発生した時の年号を覚える」ということの意義は極端に薄れた。(昔から疑問に思っていた人は多いと…

コンタクトレンズのビジネスモデル

コンタクトレンズのビジネスモデルについて考察してみる。販売形態コンタクトレンズを購入する際眼科の処方箋が必要なため、店舗に併設されている眼科に行って処方箋をもらってから購入するという形が一般的だ。そのため通勤・通学等の導線上にあるターミナ…

再配達の問題

ネットショッピングの普及で宅配便が年間なんと36億個も発送されているらしいが、再配達が全体の25%あるため、そのコストや環境への影響が問題になっているという。報道発表資料:平成26年度 宅配便取扱実績について - 国土交通省施策1配達した際の在宅・…

地方は喫煙率が高い?

「地方は喫煙率が高い」という俗説があるが、実際のところどうなのだろうか。厚生労働省の調査がある。都道府県別喫煙率をグラフ化してみる(国民生活基礎調査)(2014年)(最新) - ガベージニュース大雑把に下記の傾向が見られる。北日本の喫煙率は高い傾向西日…

「あそび」の重要性

鉄道の線路には微小な隙間が作られていて、気温が高くなり鉄製のレールが熱で膨張した時にも曲がったりする事がないよう工夫されている。仕事にも同じような事が言えて、常に100%で稼働し続けてしまうと、急なイベントがあった場合に対応できなかったり、破…

うがいには効果がない?

欧米にはうがいをする習慣がない、というのを何かの記事で読んだ。日本ではうがい・手洗いは風邪の予防になるため外から帰ってきた時は必ずやるように、と教えられるが、果たして真偽の程は。http://kansenyobou.net/うがいの感染予防効果.html結果は、「水…

晴読雨耕

雨の日はタクシーの需要が増える。駅などで長蛇の列が出来ている時もあるが、タクシーの供給が追いついていない。逆に晴れの日はタクシーの方が余っているような状態が発生している。Uber等で個人も配車サービスを提供出来るようになれば、自然と雨の日は営…

どっちを選ぶ?

選択肢A選択肢Bどちらかを選択しなければならない、難しいシチュエーションは多々ある。そんな時に「どちらも選択しない」という選択肢が実はA・Bのいずれを選んだ場合よりも失敗であるケースがある。選択を先延ばしにして機会を逸してしまったり、選択をす…

A rolling stone gathers no moss

転がる石は苔生さず【意味】 転がる石には苔が生えぬとは、よく動き、働く人が生き生きしていることのたとえ。また、仕事や住居を転々としている人は、成功せず、金もたまらないことのたとえ。結構正反対の意味があり、良い意味にも、悪い意味にも取れる。英…

マッスルメモリー

一定期間ウェイトトレーニングを続けていると、ブランクがあっても復活するのが速いらしい。マッスルメモリーとは? | 肉体改造研究所(筋トレ&ダイエット)一回自転車に乗れるようになったらしばらくブランクがあっても乗れるように、一回重いものを持ち上…

公私混同?

コンビニの店員が、利用客の女性がポイントカードの会員登録のために記入した情報を私的に利用して問題になった事件があった。業務上知り得た個人情報を本来の目的でない用途に不当に利用した、という点が問題視されているようで、実際は用紙に記載した名前…

地政学リスクを考慮する

熊本で大きな地震が発生した。九州は比較的大きな地震が少ない地域だと言われていたが、東日本大震災以後は大きな地震が起きていたらしい。(まとめられていたブログから引用)2011年10月 熊本県熊本地方の地震 M4.5 震度5強2014年03月 伊予灘地震 M6.2 震度…

飲みニケーションが上手く機能しなくなったワケ

社内の同僚、上司と部下などの間でお酒を飲みつつお互いの理解を深めたり、仕事の悩みを相談したりする「飲みニケーション」が上手く機能しなくなっているという話を耳にする。極端な例では、若手の部下を飲みに誘った際「残業代出ますか?」と言われた、と…

勤労の義務がなくなる日

AIやロボットが普及すると、労働力が徐々に代替されていき、究極的には特に労働する必要がなくなる、という可能性もあるだろう。そうした場合、勤労の義務を課している法律を改正する必要があるし、教育制度なども変える必要が出てくるだろう。なにせ、働か…

サミット開催に伴う警官配備

JR、私鉄各線の駅に警官が配備されている。伊勢志摩サミットの開催に伴い、最大7万人の警官が配備されるようだが、下記のような疑問を抱いた。三重県で実施されるサミットと首都圏の警備強化にどんな関係があるか。警察官はアルバイトのような類のものではな…

仕事とプライベートは分けるべきか?

有給休暇中に電話やメールでやりとりし、話の流れで「今日休みなんですよ」と言うと、「お休み中すみません」とすごく恐縮されてしまうことがある。普通の営業日だし、知らないで連絡してきたのだろうから謝ることないのに…と内心思うが、言ったところで特に…

募金詐欺?

大きな駅などで、募金の協力を呼びかけている光景を良く見る。(最近では熊本地震の募金など)果たして、本当に募金しているのだろうか?下記の記事のように、詐欺紛いの募金が横行しているようだ。新宿駅での募金詐欺には気をつけよう。被害に遭ったので色…

未病インセンティブ

古くは数千年前の中国の医学書に未病という言葉が出てきているそうだが、病気になるのを未然に防止することを「未病」と呼ぶらしい。病気になると健康であれば働けていた人が働けなくなる機会損失と健康保険の利用等による医療費の支出が発生する。ある程度…

チャットアプリのビジネス利用の可能性

現在仕事でとあるプロジェクトに関わっているが、メンバーの所属が複数の企業にまたがっているためFacebookメッセンジャーを利用してやりとりをする事がある。メリット・デメリットについて簡単にまとめてみた。メリットやりとりが迅速メールアドレスを知ら…

乗り物に乗るとなぜ眠くなるのか

乗り物に乗ると眠くなってすぐ寝てしまうので、何か理由があるのか調べてみた。なぜ電車だと眠くなる? 研究でわかったその理由 快眠への活用も | 乗りものニュース約1Hzの揺れが1番眠りやすいらしい。しかし自分の場合はかなり揺れる船や飛行機でもお構いな…

コーヒフィルターの端は折る?

コーヒーフィルターの端のギザギザの部分を折るべきか、折らざるべきか。互い違いに折る、という説もある。コーヒーのマメ知識講座/コーヒー焙煎の【カフェプロ】「お湯の浸透が一定になり、安定した味になる」そうな。本当かなあ…